車のトラブル

ジャストライトの豆知識「マニュアル車の”クラッチ”の故障」

<マニュアル車の”クラッチ”の故障について>

[マニュアル車] → ”シフトレバー”と”クラッチ(一般にブレーキ左横のペダル)”を使い、
          ”ギアチェンジ”をして運転する車。

☆[クラッチ]→ 動力伝達装置

 → ”クラッチ”が切り離されていると(ペダルを踏み込むと)、
    エンジンの力が「トランスミッション(変速機)」に伝わらない。

 

このときに、適切なスピードを出すために、ギアチェンジをする。

 ”クラッチ”がつながると(ペダルから足を離すと)、
  エンジンの力が「トランスミッション」に伝わり、車輪が回る
  (スムーズな走行ができる)。

  

“クラッチ”に不具合が起こってしまった場合、
安全な走行ができなくなる危険性があります。

“クラッチ”の故障の前兆

「クラッチ板」の摩耗や破損により、
“クラッチ”がスムーズにつながらない、
あるいは、”クラッチ”が切れない状態になると、
最悪の場合、<走行不能>となります。

☆「クラッチ板」→ 2枚の板状の部品。
クラッチペダルを踏んだり、足を離して戻したりすると、「クラッチ板」が離れたりくっついたりする。
(クラッチペダルを踏んでいると2枚の板が離れていて、クラッチを足から離すと2枚の板がくっつく。)
クラッチペダルを踏んで、「クラッチ板」が離れていると、エンジンの回転はタイヤに伝わらない。

 

故障の”前兆”としては、
  • エンジンの回転数は上がっているのに、速度が比例して上がらない。
  • クラッチをつなぐ時に異音が発生する。
  • 焦げたような異臭がする。
  • などがあげられます。

    ◎「クラッチ板」が磨耗する原因

  • 「半クラッチ」を必要以上に多用している。
  • 「半クラッチ」→ クラッチペダルを踏み込んだのを、ちょっと戻す感じ。

    (徐行や発進のときに、「半クラッチ」をよく使う)

  • クラッチペダルから足を完全に離さず、”クラッチ”を少し引きずりながら(半クラッチのまま)
     運転する癖がついている。
  • などです。

    ◎”クラッチ”の破損の原因

  • 「半クラッチ」をほとんど使わず、一気にギアをつないでいる。
  • エンジンの回転数が高いまま、ギア操作をする。
  • などがあげられます。

    ☆「クラッチ板」は、何の前兆もなく寿命を迎えることはあまりありません。

    普段から気をつけていれば、突然の「走行不能」などのトラブルは避けやすいでしょう。

    とはいえ、「クラッチ板」は消耗品なので、年月とともに摩耗が進み、寿命が近づくので、定期的な点検が必要です

    “クラッチ”に何らかの異常を感じても、「まだいいだろう」と軽く考えて乗っていると、
    思わぬところで「走行不可能」になることもあります。
    高速道路でそうなってしまうと、とても危険です。
    もしも”クラッチ”が原因で「走行不可能」になった場合、その場で応急処置はできないので、
    すぐに「整備工場」や「ロードサービス」に連絡して、適切に対応してもらってください。

    関連記事

    1. 株式会社ジャストライト/安全な中古車を選ぶためのポイント
    2. 株式会社ジャストライト/車/個人売買/危険
    3. ジャストライトの豆知識/夏に多い「バッテリー」のトラブル
    4. ジャストライト/車のドライブレコーダー/おすすめ
    5. ジャストライトの豆知識「車のスキール音」
    6. ジャストライト/車/トラブル/分かりやすく
    7. ジャストライトの豆知識「車のロードサービス」について
    8. 株式会社ジャストライト/修復歴車・事故車の見分け方

    最近の投稿

    カテゴリー

    PAGE TOP