ドライブ情報

ジャストライト/福岡/おすすめ/観光/ラーメン

博多ラーメン・長浜ラーメンの違い

今さら聞けない二つの違い!知らない方からすると、え?違うの?同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、私も同じです。
結論として、同じではないです。

長浜ラーメン

•長浜ラーメンは「長浜で食されきたラーメン」で、おもに福岡市中央区長浜の店舗や屋台のラーメンを指して、長浜ラーメン・博多長浜ラーメンと呼ぶ。昭和30年、現在の博多区築港本町にあった魚市場が長浜に転移、「福岡中央卸売市場鮮魚市場」となる。それに伴い、「元祖長浜屋」「一心亭」など市場ラーメンの屋台も相次いで移転したと言われています。おもに市場関係者に向けであった長浜ラーメンの特徴は、競りの合間に食すため、素早く茹でられる極細麺、麺だけの追加注文の替え玉・豚骨を主な原材料とし、思いのほか軽めに炊かれたスープ、などとされる。屋台でも店舗でも、各デーブルに「ラーメンのタレ・かえし」(主に替え玉でスープが薄まった時に入れる)「紅しょうが・白胡麻」が用意されており、自分のスタイルで自由に調整出来るようになってるスタイルが主流です。

博多ラーメン

•博多ラーメンは明治時代に「博多水炊き」が新たに作られ、ナベを食した後のスープに中華麺を入れてシメにした事が始まりとされている説もあれます。

発祥

発祥についてはいくつかの説があります。

•昭和16年、ないし昭和17年、中洲の福岡玉屋近くの博多川沿いで森堅太郎が屋台「三馬路」を開業。清湯(透き通ったスープ)の豚骨スープに平麺のラーメンを提供した。昭和21年、には中華料理を学んだ井上清左衛門が中洲や柳橋で屋台「博多荘」を開業し、清湯の豚骨ラーメンを提供。また同年には博多駅近くで津田茂が屋台「赤のれん」を開業。当初はうどん屋台だったが、奉天(現在の瀋陽市)で食した白濁豚骨スープの麺「十銭そば」をヒントにラーメンを提供するようになる。奉天で中国人が提供した「十銭そば」は、アイヌ民族の伝統的な汁物料理・オハウをヒントに考案されたものとされるとする説

「三馬路」

•昭和21年、に「赤のれん」(現在の赤のれん節ちゃんラーメン)の津田茂と「博龍軒」(馬出中央商店街)の山平進が合作で作り上げたとする説がある。津田は中国で食した豚骨スープを工夫して再現し、山平がかん水で麺を打ち上げコラボしたのが現在の博多ラーメンであるとする説

•「赤のれん」(現在の赤のれん節ちゃんラーメン)

•福岡県久留米市の、昭和22年創業の屋台で偶然の結果、白濁豚骨スープが誕生。「三九」はこのスープを用いてラーメンを供するようになる。これが豚骨ラーメンの始祖となり久留米ラーメンが生まれる。やがて鹿児島を除く九州各地に影響を与え、このスタイルが伝わり博多ラーメンになったという説

•「三九」

♦特徴

·麺

•博多ラーメンで使われる麺は、素麺のような白っぽく細い、極細麺が一般的で、福岡県が「ラー麦」を開発し、2009年頃から流通している。加水率は24~28%またはそれ以下と低い為、コシはなく粉っぽく、スープを吸いやすい。その分伸びやすい為、他の地域と比べ分量は少なめ提供する店が非確的多い。麺が細い理由は、麺とスープがよく絡むようにするためと、深夜・早朝に多忙で時間的余裕のない市場関係者に対し、極めて短時間で麺を茹で、入店後即提供出来るようにするためであり、これが考案され最初に使われたのが中央区長浜の元祖長浜屋であり、同店が今日一般的な博多ラーメンの極細麺の起源といわれる。後にこのスタイルは福岡市内中に広まり、博多ラーメンの特徴的スタンダードな麺として、現在の博多ラーメンの最も特徴的な要素として定着している。ただし店舗によっては若干太い細ストレート麺や、細麺の平麺と言う全国的にも珍しいスタイルの麺を使用する店舗もあると言われています。ほとんどのお店において、注文時に麺の硬さ指定出来るのも博多ラーメンの特徴です。

•主に「ハリガネ」·「バリカタ」·「カタ」·「やわ」·「バリやわ」などが使われます。*一般的な「タカ」「やわ」はそのまま硬い・柔らかいの意味で、「バリ」は福岡でよく用いられる強調表現である。極細麺特有の伸びやすさと、せっかちだとされる地元住人の気質もあって、硬めでの注文する人が多いとされ、硬さを「普通」と注文しても、他地域に比べると比較的硬めで提供する店が多いとか。*「ナマ」に関してはこれが一般的な店での「バリカタ」の事を指す。近年では店舗によって、ハリガネより硬い「粉落とし」「カキアゲ」「湯気通し」、バリやわの代わりに「ズンダレ」なども使われている。なお「粉落とし」はなんでんかんでんフーズ代表取締役社長・川原ひろしが命名したとされております。ただし、小麦粉は生のままだと消化が悪く、人によっては腹痛を引き起こす可能性があることに留意する必要がある。

具材

•具材はシンプルで、青ネギだけ、あるいはネギとチャーシューでけと言う店も珍しくない。それ以外によくみられる具材は、キクラゲ・もやし・メンマ・海苔一説によればネギ、チャーシュー、キクラゲ、海苔だけでは全体の色調が暗く「葬式の鯨幕のようだ」との意見から、色鮮やかな紅しょうがを加えたともいわれる。店のテーブルには白ゴマ・紅しょうが・辛子高菜などが置かれ、客が好みに合わせてトッピングする。これらは豚骨スープの癖を取り除く作用があるが、同時に豚骨自体の味を弱くするため、ラーメン店の中にはトッピングのサービスをしない所もある。

スープ

•博多ラーメンのほとんどは、その代名詞となる豚骨スープですが、豚骨スープのとろみはゼラチン質によるもの。豚骨スープと言っても博多ラーメンは実際の所本州に中心にイメージされているような「博多ラーメン」=「濃厚・こってり」ではないのです。老店舗や屋台といった昔ながらの店舗では非常にさっぱりとしたものを提供される店舗も多いかと、時代の流れと共に「博多ラーメン」の知名度が全国的に広がった事で、かつては少数派であった本州風の濃厚系や超濃厚系のラーメンを積極的に提供する店舗も以前に比べると若干増加傾向になったと考えられます。

話はそれますが、結論として全国的に名前が知れ渡っている「一風堂」「一蘭」は長浜でも、博多でもない 完璧な「創作ラーメン」と言うう事です。
全国の方に地元の方は誤解されたくない事の一つだそうです。言い換えれば「博多んラーメンじゃなか!」と言う事です。∗「一風堂」さん∗「一蘭」さんも美味しいですよ。好きな方には大変申し訳なく思っております。

お店の方の中にはうちのラーメンは博多ラーメン・長浜ラーメンと強い拘り・意思・受け継がれた伝統と色々ありますので。またそれを知る事で知人に自慢したり、教えて楽しんで頂けたらと思います。

豚骨ラーメンが体にイイ!の記事はこちらへ

関連記事

  1. ジャストライトがお勧め、福岡県の「伝統工芸品」博多人形!
  2. 株式会社ジャストライト/天神の人気ホテルで福岡の夜を満喫したい!…
  3. ジャストライトの豆知識「車の等級」の引き継ぎとは? 
  4. ジャストライトのお勧め、福岡県・北九州市の「門司港さらさシャツ」…
  5. ジャストライト豆知識「車のルームミラー」
  6. ジャストライト/女性に人気のおしゃれな車・5選
  7. 株式会社ジャストライト/福岡/ドライブ/グルメスポット/宮崎②
  8. 株式会社ジャストライト/車/福岡/サンセットロード/インスタ映え…

最近の投稿

カテゴリー

PAGE TOP